freee会計と弥生会計を料金比較|個人事業主におすすめのコスパはどっち?

freee会計と弥生会計を料金面で比較する記事用アイキャッチ画像。ノートパソコン・グラフ・電卓・コインを配置し、比較をイメージしやすいデザイン。
目次

会計ソフト選びで悩む個人事業主と中小企業

会計ソフトは、確定申告や決算の作業を効率化するために欠かせないツールです。近年ではクラウド型の会計ソフトが主流となり、銀行口座やクレジットカードと自動連携し、日々の仕訳を自動化できるようになっています。

その中でも特に利用者が多いのが freee会計弥生会計オンライン です。どちらもクラウド型のサービスを提供していますが、料金体系やサポート体制に違いがあり、「どちらを選ぶべきか」で迷う個人事業主・中小企業の経営者は少なくありません。


会計ソフトの選択が経営に与える影響

経理コストの差は利益に直結する

会計ソフトの料金は一見すると小さな出費に思えます。しかし、毎月・毎年かかる固定費である以上、長期的には大きな差になります。
さらに、料金が安くても機能が不足していたり、操作性が悪くて時間がかかれば、結果的にコスパは悪化します。

無料で済ませる選択肢は現実的か?

「エクセルで十分では?」と考える方もいますが、インボイス制度や電子帳簿保存法の対応を考えると、クラウド会計ソフトを導入しておく方が法令遵守や業務効率の点で安心です。特に青色申告特別控除65万円を適用するには複式簿記の帳簿が必要であり、手作業では現実的ではありません。

したがって、どの会計ソフトを選ぶかは 経費削減と業務効率化の両面で重要な経営判断 といえるのです。


freeeと弥生を料金で比較した結論

結論から言えば、長期的に低コストで利用したいなら弥生会計、利便性や自動化機能を重視するならfreee会計 が適しています。

  • 弥生会計オンライン
    • 初年度は無料キャンペーンが多く、2年目以降も比較的安価。
    • コストを最重視したい個人事業主に向いている。
  • freee会計
    • 月額料金はやや高めだが、自動仕訳やアプリ連携が充実。
    • 経理に時間をかけたくない事業者にとってはコスパが良い。

つまり、「料金の安さ」だけを追求するなら弥生、「料金に見合った効率化」を求めるならfreeeが優勢といえます。

freee会計と弥生会計の料金体系を比較

料金面を理解するためには、両ソフトの基本的なプラン内容を押さえておく必要があります。

個人事業主向けプランの比較

ソフトプラン名月額料金(税込)主な機能
freee会計スターター1,628円確定申告書作成、銀行/カード連携、自動仕訳
freee会計スタンダード2,948円上記+消費税申告、レポート機能、メールサポート優先
freee会計プレミアム4,378円上記+電話サポート、税務調査サポートなど
弥生会計オンラインセルフプラン初年度無料/翌年8,800円~確定申告書作成、銀行/カード連携、自動仕訳
弥生会計オンラインベーシックプラン初年度無料/翌年13,200円~上記+電話/メールサポート
弥生会計オンライントータルプラン見積り制会計+給与+販売管理などの一括管理

→ 個人事業主にとっては、**freeeは毎月課金型、弥生は年額課金型(初年度無料)**という点が大きな違いです。

法人向けプランの比較

ソフトプラン名月額料金(税込)主な機能
freee会計ミニマム2,618円仕訳自動化、請求書発行、決算書作成
freee会計ベーシック5,258円上記+部門管理、ワークフロー機能
freee会計プロフェッショナル43,780円~複数部門管理、承認フロー、外部連携強化
弥生会計オンラインセルフプラン年8,800円~決算書作成、申告対応
弥生会計オンラインベーシックプラン年13,200円~上記+サポート付き
弥生会計(インストール型)スタンダード33,000円~(買切り型)オフライン利用可、固定資産管理

法人の場合もfreeeは月額制で機能充実、弥生は年額制でシンプル・低コストが特徴です。


機能面での違い

freee会計の特徴

  • 自動仕訳機能が強力(銀行・カード・電子マネー・ECサイト連携)
  • スマホアプリから領収書撮影でOCR仕訳可能
  • ワークフローや経費精算機能が法人向けに便利
  • UIは簿記用語を知らなくても使える「質問形式」設計

弥生会計の特徴

  • 会計ソフトとしての歴史が長く、安定感がある
  • 簿記用語に慣れている人にとって操作がわかりやすい
  • サポートプランが豊富(電話対応に強み)
  • インストール型を選べばネット環境が不安定でも利用可能

サポート体制の違い

  • freee会計
    → チャットサポート中心。スタンダード以上のプランでメール優先対応、プレミアムで電話対応あり。
  • 弥生会計
    → ベーシック以上のプランで電話サポートが利用可能。会計初心者に安心感がある。

料金比較のポイント整理

  • freee会計
    • 月額課金なので短期利用でも導入しやすい
    • 長期利用だとやや割高に感じる
    • 自動化による時間削減で「見えないコスト削減」が可能
  • 弥生会計
    • 初年度無料で始めやすい
    • 2年目以降も年額1万円前後で低コスト
    • 会計知識があればコスパは非常に高い

事業規模別にみるコストシミュレーション

ケース1:副業レベル(月収10万円程度)

  • freee会計(スタータープラン)
    → 年間 1,628円 × 12か月 = 19,536円
  • 弥生会計オンライン(セルフプラン)
    → 初年度無料、2年目以降 年8,800円

👉 副業規模なら、弥生会計が圧倒的に低コスト。freeeは利便性があるものの、費用面では割高に感じやすい。


ケース2:フリーランス本業(年商500万円程度)

  • freee会計(スタンダードプラン)
    → 年間 2,948円 × 12か月 = 35,376円
  • 弥生会計オンライン(ベーシックプラン)
    → 初年度無料、2年目以降 年13,200円

👉 このレベルでは、弥生は圧倒的に安い。ただし仕訳数が多くなるため、手作業に時間を取られがち。効率化を考えればfreeeの方がコスパが良くなる可能性も高い


ケース3:小規模法人(年商3000万円程度)

  • freee会計(ベーシックプラン)
    → 年間 5,258円 × 12か月 = 63,096円
  • 弥生会計オンライン(ベーシックプラン)
    → 年額13,200円

👉 金額だけなら弥生が圧倒的に安い。しかし法人は請求書管理・部門別管理・経費精算なども必要になるため、freeeの自動化やワークフロー機能が大きな時短効果を生む


利用シーン別のおすすめ

「とにかくコストを抑えたい」場合

  • 弥生会計オンライン(セルフプラン/ベーシックプラン)
  • 初年度無料+翌年以降も年額1万円前後。副業や小規模事業に最適。

「経理に時間をかけたくない」場合

  • freee会計(スタンダード以上)
  • 自動連携とAI仕訳で手作業を最小化。
  • 書類提出や確定申告までほぼワンクリックで完結。

「サポートの充実を重視したい」場合

  • 弥生会計オンライン(ベーシック以上)
  • 電話サポートが手厚い。会計初心者に安心。

「法人化を見据えている」場合

  • freee会計(ベーシック〜プロフェッショナル)
  • 将来的に部門管理や承認フローが必要になる法人に適している。

コスパを判断する際の落とし穴

単純な料金比較だけで判断すると誤解を招きます。

  • 時間コストの評価を忘れないこと
    → freeeは「入力にかかる時間」を削減できるため、人件費換算すればコスパは高い。
  • 業務範囲を考えること
    → 弥生は会計機能に特化、freeeは請求書や経費精算など業務全般をカバー。
  • 税理士との連携
    → 税理士によっては「弥生に慣れている」「freeeに慣れている」など好みがあるため、顧問契約を結んでいる場合はその点も確認が必要。

freee会計と弥生会計を選ぶためのステップ

ステップ1:事業規模と収支の状況を整理

  • 副業や小規模事業 → 低コストの弥生が有力候補
  • 本業フリーランスや法人 → 自動化で効率を高められるfreeeが有力

👉 年間の売上・仕訳件数・経費処理の複雑さを基準に判断しましょう。


ステップ2:どこまで効率化したいかを明確にする

  • 「コスト最優先」 → 弥生のセルフプラン
  • 「時間短縮を重視」 → freeeのスタンダード以上

👉 経理にかける時間が少ないほど、営業や新規案件獲得に集中できる点も評価基準に。


ステップ3:サポート体制を確認する

  • 会計初心者 → 弥生の電話サポート付きプラン
  • ITに慣れている → freeeのチャット・ヘルプ中心でも十分

👉 途中で困った時に「誰に頼れるか」が長期利用の安心感につながります。


ステップ4:無料体験を利用する

  • freeeは30日間、弥生は初年度無料キャンペーンが多い
  • 実際に触ってみて操作感を確かめることが大切

👉 UI(画面の使いやすさ)やアプリの便利さは、数字以上に重要な判断材料になります。


コスパ重視か効率重視かで選択は変わる

  • 弥生会計オンライン:初年度無料・翌年以降も低コスト。コストを抑えたい個人事業主や副業ユーザーにおすすめ。
  • freee会計:月額料金はやや高めだが、自動化と効率化で時間コストを大幅削減。忙しいフリーランスや法人向けに最適。

結論として、単純に料金だけを比べれば弥生が優位。しかし「コストパフォーマンス」という観点では、時間を節約して本業に集中したい人にはfreeeが有利です。


今すぐできるアクション

  • まずは freeeの30日間無料トライアル または 弥生の初年度無料プラン を試してみる
  • 自分の事業に合った「コストと効率のバランス」を体感する
  • 税理士や顧問先が推奨するソフトがある場合は、その意見も参考にする

👉 いずれのサービスも導入は数分で完了するため、迷っているより「実際に試す」のが一番の近道です。

目次