【初心者向け】クラウド会計ソフトの選び方|導入前に確認すべき5つのポイント

初心者向けクラウド会計ソフトの選び方をテーマにした記事用アイキャッチ画像。パソコン、クラウドアイコン、チェックリストを配置し、安心感のあるデザイン。
目次

会計ソフト選びに迷う個人事業主と中小企業

事業を始めると必ず直面するのが「会計業務」。売上や経費を整理し、確定申告や決算に備える作業は、個人事業主・中小企業の経営者にとって避けられないものです。

従来は手書き帳簿やExcelで管理する方法も一般的でしたが、近年はインボイス制度や電子帳簿保存法への対応が求められるようになり、手作業では限界が見えてきました。その解決策として注目されているのが クラウド会計ソフト です。

クラウド会計ソフトを導入すれば、銀行口座やクレジットカードと連携して取引を自動仕訳できるほか、領収書をスマホで撮影するだけで経費登録が可能になります。しかし、ソフトの種類が多く「どれを選べばいいのか分からない」という声も少なくありません。


なぜクラウド会計ソフトの選び方が重要なのか

コストも手間も変わる大きな選択

会計ソフトは一度導入すると毎日の経理処理や年次の申告業務に直結するため、選択を誤ると「使いづらい」「サポートが不十分」「料金が想定以上に高い」といった不満につながります。

特にクラウド型は月額制・年額制で継続課金されるため、料金体系を理解せずに契約すると後悔するケースもあります。

法令対応を見誤るリスク

2023年から始まったインボイス制度、さらに電子帳簿保存法の厳格化により、ソフトが制度に対応しているかどうかは重要なポイントです。対応していないソフトを使い続けると、思わぬ税務リスクを背負うことにもなりかねません。


初心者におすすめの会計ソフト選びの結論

結論として、初心者がクラウド会計ソフトを選ぶ際には、以下の5つのポイントを必ずチェックすることが重要です。

  1. 料金プランとコストパフォーマンス
    → 事業規模に合った料金体系かどうか。
  2. 自動化機能と操作のしやすさ
    → 銀行連携や仕訳自動化が使いやすいか。
  3. サポート体制
    → 初心者でも安心して質問できる環境があるか。
  4. 法令対応状況
    → インボイス・電子帳簿保存法に対応しているか。
  5. 将来の拡張性
    → 法人化や従業員増に対応できるか。

これらの視点でソフトを比較すれば、料金だけでなく 「長期的な使いやすさ」まで見据えた選択 が可能になります。

料金プランとコストパフォーマンスを確認する

継続費用として考える

クラウド会計ソフトはサブスクリプション型が主流で、月額1,000〜3,000円前後が相場です。安価に見えても、数年利用すれば数万円規模のコストになるため、長期的な視点で比較する必要があります。

初心者が注意すべき料金の落とし穴

  • 初年度はキャンペーンで安いが、翌年以降は高くなる
  • プランによって使える機能に差がある
  • 電話サポートや追加ユーザー登録は上位プランでしか利用できない

👉 無料体験や初年度割引に惑わされず、「2年目以降の実質コスト」で判断しましょう。


自動化機能と操作のしやすさ

時間を生むか、奪うか

初心者にとって「自動化」がどの程度使いやすいかは大きな分かれ目です。

  • 銀行・クレジットカード連携
    → 入出金データを自動で取り込み、仕訳候補を作成。
  • レシート撮影機能
    → スマホアプリで撮影すればOCRで自動仕訳。
  • 仕訳ルール登録
    → 同じ取引を繰り返す場合、自動で勘定科目を振り分け。

もしこの機能が不十分だと、結局は手入力が増えてしまい、効率化になりません。

初心者向けUIの重要性

  • freee会計 → 質問形式で直感的に入力可能。簿記知識がなくても操作しやすい。
  • 弥生会計 → 簿記用語に忠実で、会計に慣れた人向け。

👉 「簿記が苦手かどうか」で、自分に合うソフトを選ぶのがポイントです。


サポート体制の有無で安心感が変わる

初心者にとって「困ったときに聞けるかどうか」は非常に重要です。

サポートの種類

  • チャットサポート(即時性は高いが簡易回答が多い)
  • メールサポート(詳細回答が期待できるが時間がかかる)
  • 電話サポート(初心者には安心だが、上位プラン限定が多い)

税理士との相性も考慮

顧問税理士がいる場合、「どのソフトに慣れているか」を確認しておくのも大切です。freee派・弥生派と分かれていることもあるため、連携のしやすさを事前に確認しましょう。


法令対応状況を必ずチェック

インボイス制度対応

  • 適格請求書の発行機能
  • 取引先がインボイス登録業者かどうか確認できる機能

電子帳簿保存法対応

  • レシートや請求書を電子保存できるか
  • タイムスタンプや訂正履歴が管理できるか

👉 法令に未対応のソフトを使い続けると、後々リスクになるため、必ずチェックしておきましょう。


将来の拡張性を見据える

個人事業主であっても、将来法人化や従業員増加を見込んでいる場合は拡張性が重要です。

拡張性のポイント

  • 部門管理・プロジェクト管理 → 複数事業を展開する時に便利
  • 給与計算や請求書発行との連携 → ワンストップで管理できると効率化
  • 複数ユーザー対応 → 経理担当者を雇った際にも共有可能

👉 「今」だけでなく、「3年後の自分の事業」に合うソフトを選ぶのが正解です。

代表的なクラウド会計ソフトの比較表

初心者が導入しやすい主要なクラウド会計ソフトとして、freee会計・マネーフォワードクラウド会計・弥生会計オンラインの3つを比較してみましょう。

ソフト名月額料金(税込)主な特徴サポート向いているユーザー
freee会計1,628円〜質問形式の入力UI、初心者でも直感的に使える、自動仕訳が充実チャット・メール(上位プランは電話)簿記が苦手な初心者、経理に時間をかけたくない人
マネーフォワードクラウド会計1,078円〜銀行・カード連携が幅広い、経理効率化に強み、分析レポートが豊富メール・チャット(上位は電話)数字を使って経営分析したい人、拡張性を重視する人
弥生会計オンライン初年度無料(翌年8,800円〜)簿記に忠実な設計、税理士に支持されやすい、コストが安い電話サポートが充実簿記に慣れている人、コストを抑えたい人

👉 この比較表からもわかるように、「操作の簡単さ」で選ぶならfreee、「拡張性」で選ぶならマネーフォワード、「コスト重視」で選ぶなら弥生という構図になります。


ケーススタディ:事業規模別の選び方

ケース1:副業ライター(月収10万円)

  • 課題:仕訳は少ないが確定申告は必要
  • おすすめ:弥生会計オンライン(セルフプラン)
    → 初年度無料、仕訳が少ないので自動化機能は最低限で十分。

ケース2:フリーランスデザイナー(年商500万円)

  • 課題:取引数が多く、経費精算も複雑
  • おすすめ:freee会計(スタンダード)
    → 自動仕訳とアプリ活用で経理時間を大幅削減。確定申告までスムーズ。

ケース3:小規模法人(年商3000万円、従業員5名)

  • 課題:請求書発行や給与計算も発生
  • おすすめ:マネーフォワードクラウド会計
    → 請求書・給与・経費精算などをワンストップで管理可能。経営分析にも役立つ。

初心者が失敗しやすいパターン

  • 料金だけで選んで後悔
    → 「安いけど使いにくい」と感じて結局使わなくなるケース。
  • サポートの有無を確認せずに導入
    → 導入初期に不明点を解決できず、挫折してしまう。
  • 将来の拡張性を考えなかった
    → 法人化後に再導入を余儀なくされ、結果的に二重コストになる。

👉 これらの失敗を避けるには、「今」と「未来」の両方を想定した比較が欠かせません。

クラウド会計ソフト導入のステップ

ステップ1:自分の事業規模を把握する

  • 年間売上はいくらか
  • 仕訳件数はどの程度か
  • 消費税申告の必要があるか

👉 まずは「事業規模と取引量」を整理することが第一歩です。


ステップ2:候補となるソフトを比較する

  • freee、マネーフォワード、弥生を中心に料金・機能を比較
  • 無料体験や初年度無料キャンペーンを活用して試す

👉 机上の比較だけでなく「実際に触ってみる」ことが失敗を防ぎます。


ステップ3:銀行口座やクレジットカードを連携

  • 日常的に使っている口座やカードをソフトに登録
  • 自動仕訳の便利さを体感する

👉 この時点で「どれだけ手作業が減るか」が見えてきます。


ステップ4:領収書・レシートの管理方法を決める

  • スマホアプリで撮影して取り込むか
  • PDFやメール請求書をそのままアップロードするか

👉 電子帳簿保存法対応を意識しつつ、運用ルールを定めておくと安心です。


ステップ5:申告書の作成まで試してみる

  • 青色申告決算書や確定申告書Bが自動で作成されるか確認
  • e-Tax連携や印刷機能が使えるかチェック

👉 「最後までスムーズに申告できるか」を試すことで、そのソフトが本当に自分に合っているか判断できます。


今すぐできるアクション

  • まずは freeeの30日間無料体験 または 弥生の初年度無料キャンペーン を利用
  • 銀行口座を連携し、自動仕訳を体感する
  • 数日試して「操作感・スピード感」を比較し、長期的に続けやすい方を選ぶ

初心者が会計ソフト選びで失敗しないために

クラウド会計ソフトを選ぶときは、料金だけでなく 効率化・サポート・法令対応・将来の拡張性 を含めて総合的に判断することが大切です。

  • 料金重視なら弥生
  • 効率化重視ならfreee
  • 拡張性重視ならマネーフォワード

最終的に大切なのは、「自分の事業スタイルに合ったソフトを選び、長く使い続けられるかどうか」 です。

目次