青色申告・白色申告どっちでも使える!初心者向け会計ソフトガイド

青色申告・白色申告どちらでも使える初心者向け会計ソフトガイドを紹介する記事用アイキャッチ。ベージュ背景にノートPC、電卓、確定申告書のイラストを配置
目次

初心者がつまずきやすい確定申告の第一歩

フリーランスや副業を始めると、避けて通れないのが確定申告です。
確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があり、どちらを選ぶかによって必要な手続きや控除額が大きく変わります。

  • 青色申告:65万円または10万円の特別控除が受けられる。複式簿記が必要。
  • 白色申告:控除額は少ないが、記帳方法が簡単で初心者向き。

「節税したいけど、複式簿記って難しそう…」
「自分は白色のままでいいのか、青色に切り替えるべきか…」

多くの初心者が悩むポイントです。


会計ソフトを使えば青色も白色も安心

近年はクラウド会計ソフトが普及し、青色・白色どちらの申告にも対応できる環境が整っています。

  • 複式簿記の知識がなくても自動で帳簿を作成
  • 銀行口座やクレジットカードと連携して仕訳を自動化
  • 領収書をスマホで撮影すればデータ化して保存
  • 青色申告決算書や確定申告書Bを自動生成

つまり、初心者でも会計ソフトを使えば、白色の手軽さと青色の節税メリットの両立が可能になります。


申告方法の選び方で失敗するとどうなる?

もし自分に合わない方法を選んでしまうと、次のような問題が起こることがあります。

  • 本来受けられるはずの控除を受けられず損をする
  • 帳簿付けが負担になり、申告期限直前に慌てる
  • 法改正(インボイス制度や電子帳簿保存法)に対応できず、追加の税務リスクが生じる

こうした失敗を防ぐには、自分の状況に合った申告方式と、それをサポートする会計ソフトを正しく選ぶことが重要です。


初心者が安心して選べる会計ソフト3選

青色・白色どちらの申告にも対応できる代表的なクラウド会計ソフトを3つご紹介します。

1. freee会計

特徴

  • 「簿記が分からなくてもOK」をコンセプトにした操作性
  • 質問に答えるだけで自動的に仕訳が生成される
  • 青色申告決算書や確定申告書を自動作成可能

メリット

  • 初心者でも迷わず操作できるUI
  • 開業届や青色申告承認申請書の作成機能あり
  • スマホアプリでのレシート撮影→自動仕訳が便利

向いている人

  • 初めての確定申告で不安がある人
  • 「数字や会計が苦手」だけど青色申告を活用したい人

2. マネーフォワードクラウド会計

特徴

  • 銀行口座・クレジットカード・ECサービスとの連携が非常に豊富
  • 複数の収入源をまとめて一括管理できる
  • 家計簿アプリ「マネーフォワードME」との連携も可能

メリット

  • 複数副業や複業を持つ人でも効率的に管理できる
  • 青色申告決算書や確定申告書の自動作成に対応
  • レポート機能で収支をグラフ化し、経営分析に役立つ

向いている人

  • 副業や複数収入源を持つ人
  • ネットショップやフリーランスとして幅広い取引をしている人

3. 弥生会計オンライン

特徴

  • 30年以上の歴史を持つ定番ソフト「弥生」のクラウド版
  • 税理士や会計士との相性が良く、専門家も使いやすい
  • 初年度無料キャンペーンあり

メリット

  • 簿記ベースの入力形式で正確な帳簿作成が可能
  • 電話サポートが充実しており初心者でも安心
  • 専門家に依頼する場合、スムーズにデータ共有できる

向いている人

  • 税理士に依頼しながら進めたい人
  • サポート体制を重視する人
  • 「定番の安心感」で選びたい人

会計ソフト選びの比較ポイント

初心者が青色・白色申告どちらにも対応できるソフトを選ぶ際には、次の基準で比較するのがおすすめです。

  1. 操作性
    • 会計初心者でも迷わず使えるか
    • スマホアプリ対応があるか
  2. 自動化機能
    • 銀行・カードとの連携
    • レシート撮影での自動仕訳
  3. 申告対応
    • 青色65万円控除に対応しているか
    • 白色申告の簡易帳簿作成も可能か
  4. サポート体制
    • チャット・メール・電話サポートの有無
    • 学習コンテンツやヘルプ記事の充実度
  5. コスト
    • 月額1,300〜1,800円前後が目安
    • 無料体験や初年度無料キャンペーンがあるか

💡 まとめると

  • とにかく簡単に始めたい → freee
  • 複数収入や副業管理に強い → マネーフォワード
  • サポートや専門家連携を重視 → 弥生

会計ソフト3社の料金比較

初心者にとって料金は大きな判断基準です。主な個人事業主向けプランを比較しました。

ソフト名主なプラン月額料金(税込)年額料金(税込)無料期間・特典
freee会計スタータープラン1,628円12,936円30日間無料
マネーフォワードクラウド会計パーソナルミニ1,408円12,936円1か月無料
弥生会計オンラインセルフプラン約1,800円年額12,000円初年度無料キャンペーン

💡 ポイント

  • freeeとマネーフォワードは料金が近く、月額1,400〜1,600円が目安。
  • 弥生は年額制だが初年度無料で、コストを抑えて始めたい人に魅力的。
  • どのソフトも1万円台前半で利用でき、節税効果を考えれば十分ペイする水準。

機能面の比較

青色・白色どちらの申告にも対応しているかを中心に整理しました。

機能freee会計マネーフォワード弥生会計オンライン
青色65万円控除対応○(複式簿記自動処理)
白色申告対応○(簡単帳簿作成)
自動仕訳◎(質問形式で初心者向き)◎(金融機関連携に強い)△(簿記ベース入力が中心)
スマホアプリ◎(レシート撮影→即反映)◎(入出金自動同期)○(基本機能)
請求書機能ありありMisocaと連携
税理士連携△(専門家による評価は分かれる)◎(最も連携しやすい)

💡 ポイント

  • freee → とにかく初心者にやさしい
  • マネーフォワード → 複数収入や自動連携が強い
  • 弥生 → 専門家と一緒に運用するなら安心

サポート体制の比較

初心者にとって「困ったときに聞けるかどうか」は非常に重要です。

サポート内容freeeマネーフォワード弥生
チャット
メール
電話△(上位プランのみ)△(プランによる)◎(全プラン対応)
FAQ・学習記事豊富豊富豊富
初心者サポートガイド・チュートリアル充実学習記事・動画多数導入相談や税理士紹介あり

💡 ポイント

  • サポートを重視するなら弥生が最も安心。
  • freee・MFはチャット中心で、スピード重視派に合う。
  • 会計初心者なら、電話サポートの有無は大きな選択基準。

実際の利用者の声

freee利用者

  • 「会計知識がゼロでも進められた。質問形式で入力できるのが便利」
  • 「スマホでレシートを撮るだけで仕訳されるので、ズボラでも続けられる」

マネーフォワード利用者

  • 「せどりや広告収入など複数の収入源を一括管理できて助かる」
  • 「カードや銀行口座を全部連携できて、手入力がほぼ不要になった」

弥生利用者

  • 「税理士と同じソフトなので、データ共有がスムーズ」
  • 「電話で直接相談できるのが初心者にはありがたい」

初心者が会計ソフトを導入するためのステップ

ステップ1:自分の申告方法を確認する

  • 副業や開業間もない場合 → 白色申告でも可能
  • 節税を重視したい場合 → 青色申告を選択し、控除を受ける

まずは自分がどちらの申告方式を選ぶべきかを整理しましょう。


ステップ2:無料体験を利用して比較する

各ソフトには30日間無料や初年度無料の特典があります。

  • freee:直感操作が合うか試す
  • マネーフォワード:連携サービスの多さを体感する
  • 弥生:サポート体制の安心感を確認する

💡 実際に使ってみることで、自分に合うかどうかが分かります。


ステップ3:金融機関・カードを連携する

導入後はまず銀行口座やクレジットカードを登録しましょう。
自動で入出金データが取り込まれることで、入力の手間が激減します。


ステップ4:領収書をこまめに記録する

青色・白色どちらでも経費の記録は重要です。
スマホアプリで領収書を撮影すれば自動でデータ化され、申告時に探し回る必要がなくなります。


ステップ5:申告書を作成して確認する

ソフトが自動作成する申告書を確認し、内容を修正・加筆します。
数字に不安があれば、税理士にスポットで依頼してチェックしてもらうのも有効です。


ステップ6:節税効果を最大化する

青色申告を活用すれば、65万円控除・赤字繰越などのメリットが受けられます。
白色申告でも会計ソフトを使えば、収支の見える化によって翌年の青色移行に備えることができます。


会計ソフト導入で得られる効果

  • 確定申告の手間が大幅に軽減される
  • 帳簿付けの不安が解消される
  • 青色・白色どちらの申告も安心して対応可能
  • 節税のチャンスを逃さない
  • 将来の事業拡大にも対応できる

つまり、初心者にとって会計ソフトは「確定申告の相棒」であり、正しく選べば長期的な安心につながります。

目次