フリーランスが経費にできるもの・できないもの一覧|会計ソフトで仕訳を簡単に

フリーランスが経費にできるもの・できないもの一覧をテーマにしたイラスト。パソコンで仕訳をする人物と、できるもの/できないものを示す表が描かれている。
目次

フリーランスにとって「経費管理」は避けて通れない

フリーランスや個人事業主として活動すると、必ず直面するのが「経費をどう処理するか」という問題です。
「どこまでが経費になるのか分からない」「プライベートと仕事の線引きが曖昧で不安」という悩みは、多くの人が抱える共通の課題です。

正しく経費を処理できれば、納税額を抑えつつ資金繰りを安定させることができます。逆に誤った処理をすると、税務調査で否認され、余分な税金やペナルティを支払うリスクもあります。


経費を誤解すると起こるリスク

「これは経費にできるだろう」と自己判断で処理すると、以下のような問題が発生することがあります。

  • 実は経費にできなかった支出を計上 → 税務調査で否認
  • 経費にできるものを見逃した → 無駄に税金を払い過ぎる
  • 領収書や仕訳の整理不足 → 帳簿不備とみなされる可能性

つまり「経費にできるもの・できないもの」を正しく理解することが、フリーランスの節税とリスク回避に直結するのです。


経費の基本ルールを押さえれば判断できる

経費の判断基準は難しく感じられますが、シンプルに言えば次のルールです。

  • 事業の収入を得るために直接必要な支出 → 経費にできる
  • 事業とは関係のない私的支出 → 経費にできない

このルールに当てはめることで、多くのケースは判断可能です。
ただし、事業とプライベートが混在する支出(自宅家賃・通信費・光熱費など)は「按分(あんぶん)」という方法で割合を分ける必要があります。


会計ソフトを使えば経費処理が圧倒的に楽になる

経費処理で最も大変なのは、領収書や明細の整理と仕訳入力です。
しかし、クラウド型の会計ソフトを活用すれば次のようなメリットがあります。

  • 銀行口座・クレジットカード・電子マネーと連携し、自動で仕訳を作成
  • AIが「経費科目」を自動提案してくれる
  • 領収書をスマホで撮影すると自動で読み取り
  • 年度末の確定申告書までスムーズに出力

つまり「経費にできる・できない」を理解した上で、会計ソフトに任せる部分は任せれば、手間を減らしつつ精度を高められるのです。


フリーランスが経費にできるもの・できないもの一覧

ここからは、フリーランスがよく迷う支出を「経費にできる」「できない」に分類して整理します。

経費にできるものの代表例

  • 仕事で使うパソコンやスマートフォン
  • 打ち合わせや出張での交通費
  • 顧客との打ち合わせの飲食費(一定の条件あり)
  • 仕事に必要な書籍・セミナー代
  • 事務所家賃や自宅の按分家賃
  • 通信費(Wi-Fi、携帯電話料金の事業利用分)
  • 消耗品(文具、プリンターインク、名刺など)

経費にできないものの代表例

  • 自分や家族の私的な飲食費
  • プライベート旅行の交通費・宿泊費
  • 個人的な医療費や生活費
  • 贅沢品(ブランドバッグや高級時計など、事業に直接必要でないもの)

本記事の結論

フリーランスにとって経費処理は、節税のための「最強の武器」であり、同時に「税務リスクの入口」にもなります。
だからこそ「経費にできる・できない」を正しく理解し、さらに会計ソフトを活用して効率化することが欠かせません。

経費の基本的な考え方

フリーランスの経費処理は、**「事業に関連する支出かどうか」**が最大の判断基準です。
税法上、経費(必要経費)として認められるのは、以下のように定義されています。

その年の事業収入を得るために直接必要と認められる費用

つまり、事業に関係があると合理的に説明できれば経費にできます。逆に、プライベート要素が強いものは経費になりません。


経費にできるものの理由

仕事用のパソコンやスマホ

  • 事業に直接必要な「生産設備」として扱われるため、経費に計上できます。
  • 金額によって処理方法が変わり、10万円未満なら消耗品費、10万~30万円未満なら少額減価償却資産、30万円以上なら減価償却資産となります。

打ち合わせ・出張の交通費

  • 顧客訪問や業務上の移動は「事業収入を得るために必要な支出」に当たります。
  • 電車代・バス代・タクシー代・ガソリン代・高速料金などはすべて経費処理可能です。

接待交際費(飲食代)

  • 仕事の打ち合わせや顧客との懇親目的であれば、交際費として認められます。
  • ただし「誰と、何の目的で」利用したかをメモに残す必要があります。
  • 単なる友人との私的飲食は経費になりません。

事務所家賃や自宅兼事務所の家賃

  • 事業専用に借りた事務所の家賃は全額経費です。
  • 自宅兼事務所の場合、事業に使う割合を算出して「按分」して経費にできます(例:仕事部屋が全体の25% → 家賃の25%を経費計上)。

通信費(インターネット・携帯電話)

  • 業務に使用した分は経費になります。
  • プライベート利用分は除外が必要で、按分処理を行います。
    例:携帯電話を仕事7割・私用3割 → 請求額の7割を経費に計上。

書籍・セミナー代

  • 業務スキル向上や事業に関連する知識を得るための書籍や講座は経費にできます。
  • 趣味的な書籍や娯楽目的のセミナーは認められません。

経費にできないものの理由

私的な飲食費や生活費

  • 事業収入と直接関係がないため経費にできません。
  • 「家族との外食」「友人との飲み会」などは生活費に分類されます。

プライベート旅行の費用

  • 観光目的の旅行は経費になりません。
  • ただし、出張や研修など業務上必要な旅費は経費に計上可能です。
  • 仕事とプライベートを兼ねる場合は、合理的に区分して経費計上する必要があります。

個人的な医療費

  • 健康維持や治療にかかる費用は「生活費」として扱われるため、経費にはできません。
  • 医療費は「医療費控除」で税金軽減を受ける仕組みが別にあります。

高級ブランド品や贅沢品

  • 事業と関係が明確でない場合、経費にできません。
  • 「営業用のスーツ」「仕事用の時計」などはグレーゾーンですが、常識的に見て事業との関連性が弱ければ否認される可能性が高いです。

按分(あんぶん)が必要な支出の理由

フリーランスに特有の論点が「按分」です。
自宅や通信費など、事業とプライベートが混在する支出は、その割合を合理的に計算して経費化します。

按分の具体例

  • 家賃:自宅60㎡のうち12㎡を仕事部屋に使用 → 家賃の20%を経費
  • 電気代:使用時間や部屋の面積で算定
  • インターネット:仕事利用が70%、私用30% → 請求額の70%を経費

按分を正しく行うことで、税務署に説明できる「合理性」が生まれ、経費否認のリスクを減らせます。


会計ソフトで理由を裏付ける

会計ソフトを使えば、仕訳に「摘要」欄を残せるため、経費の理由を記録に残すことができます。

例:

  • 「◯◯株式会社との打ち合わせの飲食代」
  • 「自宅家賃の25%を事務所分として按分」
  • 「研修セミナー参加費」

こうしたメモがあれば、後から見ても合理的に経費であることを説明できます。

よくある経費処理のケーススタディ

フリーランスにとって「これは経費にしてよいのか?」という疑問は日常的に発生します。
以下に、代表的なケースを挙げて解説します。


ケース1:自宅の家賃や光熱費

  • 状況:自宅の一室を仕事部屋として使用。
  • 判断:家賃や光熱費は按分計算で経費にできる。
  • 処理例:家賃10万円/月、自宅60㎡のうち12㎡を仕事部屋に利用 → 按分率20% → 経費2万円/月。

仕訳例(会計ソフト入力)

借方:地代家賃 20,000円  
貸方:普通預金 100,000円(摘要:事業利用分20%を経費計上)  

ケース2:カフェでの作業代

  • 状況:フリーランスライターがカフェで作業。
  • 判断:業務に必要であれば「会議費」として経費計上可能。ただし日常的な私的利用は不可。
  • 注意点:金額が高額・頻繁すぎると税務署に疑問を持たれる。

仕訳例

借方:会議費 600円  
貸方:現金 600円(摘要:作業場所として利用)  

ケース3:取引先との飲食代

  • 状況:顧客との打ち合わせで食事。
  • 判断:仕事の打ち合わせであれば交際費として認められる。
  • 注意点:「誰と」「どのような目的で」を記録しておくことが重要。

摘要メモ例
「○○株式会社 担当者との打ち合わせ 昼食代」


ケース4:スーツや衣服

  • 状況:商談用にスーツを購入。
  • 判断:原則、衣服は私用との区別が難しいため経費になりにくい。
  • 例外:舞台衣装・制服・作業着など「仕事専用」と明らかなものは経費可能。

まとめ表:衣服の扱い

衣服の種類経費計上の可否理由
ビジネススーツ×私的利用と区別困難
作業着・制服仕事専用であるため
舞台衣装業務遂行に不可欠

ケース5:出張と旅行

  • 状況:セミナー参加のため大阪へ出張、そのついでに観光。
  • 判断:業務部分(交通費・宿泊費)は経費可。観光費用は経費不可。
  • 処理のポイント:業務部分と私用部分を合理的に区分。

摘要メモ例
「セミナー参加のための交通費/宿泊費(観光費用除く)」


ケース6:パソコン・スマホの購入

  • 状況:フリーランスデザイナーが25万円のノートPCを購入。
  • 判断:少額減価償却資産(30万円未満)として一括経費にできる。
  • 仕訳例
借方:工具器具備品 250,000円  
貸方:普通預金 250,000円(摘要:業務用PC購入)  

ケース7:書籍・セミナー代

  • 状況:ビジネス書や業務関連セミナーに参加。
  • 判断:業務に関連する知識習得のための費用は経費可。
  • 注意点:娯楽目的の書籍やセミナーは不可。

ケース8:家族を手伝わせた場合の給与

  • 状況:妻に記帳業務を手伝ってもらい、給与を支払った。
  • 判断:青色申告専従者給与として届け出済みなら経費計上可。届け出がなければ経費にできない。

ケース9:車の利用

  • 状況:自家用車を仕事とプライベートで兼用。
  • 判断:ガソリン代・車検費用・保険料などは按分して経費化可能。
  • :利用の5割を仕事に使用 → 車関連費用の5割を経費。

ケーススタディから学ぶこと

  • 経費計上は「事業との関連性」と「合理的な説明」が鍵。
  • 曖昧な支出は摘要欄やメモで証拠を残すと安心。
  • 会計ソフトを使えば「自動仕訳+メモ入力」で処理がスムーズ。

経費処理をスムーズに行うための実践ステップ

フリーランスが効率よく経費処理をするためには、「何を経費にできるか」理解するだけでは足りません。
日常的な記録・仕訳・管理の仕組みを整えることが、節税と正確な帳簿作成の両方につながります。


ステップ1:日々の支出をすぐ記録する

  • 領収書をもらったら即スマホで撮影
  • クレジットカードや電子マネーを積極的に利用し、明細を自動取得
  • 「誰と」「どの目的で」支払ったかをメモして残す

会計ソフトを活用すれば、領収書読み取りや銀行連携で自動仕訳ができ、入力漏れを防止できます。


ステップ2:按分ルールを決めておく

家賃・光熱費・通信費・車両費など、プライベートと事業が混ざる費用は事前にルール化しましょう。

例:按分ルールの設定例

  • 家賃:仕事部屋の面積 ÷ 自宅全体の面積
  • 電気代:使用部屋の面積割合または仕事時間割合
  • 携帯電話:通話・データ通信の仕事利用比率

一度ルールを決めてしまえば、毎月の処理が楽になります。


ステップ3:摘要欄に記録を残す

経費として認められるには「合理的な説明」が必要です。
摘要欄に取引の目的や相手先を書いておくと、税務調査で安心です。

摘要記入例

  • 「○○株式会社との打ち合わせランチ代」
  • 「自宅家賃の20%を事業利用分として計上」
  • 「セミナー参加費(業務スキル向上目的)」

ステップ4:月次で帳簿をチェック

  • 月末に必ず会計ソフトで収支を確認
  • 経費に計上し忘れた支出がないか見直す
  • クラウド会計なら「レポート機能」で利益・納税見込みが分かる

こうしておけば、年度末に慌てることなく、節税効果を最大化できます。


ステップ5:必要に応じて税理士に相談

経費の判断がグレーなものは、専門家に相談するのが安心です。
クラウド会計ソフトは税理士とデータ共有が容易なため、オンラインで確認・アドバイスを受けることができます。


経費管理チェックリスト(まとめ表)

項目確認内容会計ソフトでの工夫
領収書管理全て撮影・保存しているかスマホアプリで自動保存
銀行・カード連携明細の取り込みをしているか自動仕訳機能を活用
按分設定家賃・光熱費のルールを決めたか定期仕訳として登録
摘要記録「誰と」「何の目的」か残したか摘要欄に入力
月次確認利益・経費を毎月チェックしているかレポート機能で確認
税理士相談グレーな支出を確認したかデータ共有で効率化

正しい経費処理がフリーランスの武器になる

フリーランスにとって「経費処理」は、単なる事務作業ではなく節税と資金繰りを守る重要な武器です。

  • 経費にできるもの・できないものを正しく理解する
  • 按分や摘要記録で合理的な説明を残す
  • 会計ソフトを活用して効率化する

これらを実践すれば、余分な税金を払わずに済み、税務リスクも回避できます。
さらに、日々の数字を見える化することで、経営判断にも活かせるのが大きなメリットです。

「経費処理が面倒」と感じている人こそ、会計ソフトを活用して仕組み化し、安心して事業に集中できる環境を整えましょう。

目次