広がるクラウド会計ソフトの導入
クラウド会計ソフトは、個人事業主や中小企業の経理業務を効率化するツールとして急速に普及しています。銀行口座やクレジットカードとの自動連携、レシート撮影による仕訳入力、確定申告書や決算書の自動作成など、従来の手入力中心の経理作業を大幅に削減できるのが大きな魅力です。
その中でも「マネーフォワードクラウド会計」は、豊富な自動連携機能と拡張性で高い評価を得ています。請求書発行や給与計算など、会計以外のバックオフィス業務とも統合できる点は、多くのユーザーに支持されています。
しかし、一方で利用者の声を集めると、デメリットや注意点も浮かび上がります。料金体系の複雑さや初心者にとっての操作の難しさなど、導入前に知っておかないと後悔する可能性があるポイントも少なくありません。
なぜデメリットを理解しておくべきか
会計ソフトは長期利用が前提
一度導入した会計ソフトは、日々の仕訳から決算・申告まで業務フローに深く関わります。途中で別のソフトに乗り換えるのはデータ移行や設定の手間が大きく、現実的には数年単位で利用し続けることが多いのが実情です。
デメリットを知らずに導入するリスク
- 料金が想定より高くついてしまう
- 機能を使いこなせず効率化できない
- サポート体制が期待外れで困る
- 税理士や経理担当者との相性が悪い
これらのトラブルを避けるためには、メリットと同時にデメリットを理解した上で導入判断を行うことが不可欠です。
マネーフォワードクラウド会計のデメリットは主に5つ
結論から言えば、マネーフォワードクラウド会計のデメリットは以下の5つに集約されます。
- 料金体系がやや高めで複雑
- 初心者にとっては操作が難しい部分がある
- 自動仕訳の精度が完璧ではなく、修正が必要な場合がある
- サポート体制に制限があり、十分に対応できないことがある
- 税理士や会計事務所との相性が分かれる
これらの注意点を理解した上で、自分の事業規模やスキルに合っているかどうかを見極めることが、失敗しない会計ソフト選びの鍵となります。
料金体系がやや高めで複雑
他ソフトと比較した料金水準
マネーフォワードクラウド会計の個人向けプランは月額1,078円〜、法人向けは月額2,618円〜と設定されています。表面的には大きな差がないように見えますが、消費税申告やサポートを利用するには上位プランへの加入が必要です。
プラン | 月額料金(税込) | 主な対象 | 機能 |
---|---|---|---|
パーソナルミニ | 1,078円 | 副業や小規模個人事業主 | 確定申告書作成、銀行連携 |
パーソナル | 1,408円 | 個人事業主 | 上記+消費税申告、仕訳ルール設定 |
パーソナルプラス | 年額35,760円 | サポート重視の個人 | 電話サポート、優先対応 |
ビジネス(法人向け) | 2,618円〜 | 小規模法人 | 請求書、経費精算、部門管理 |
👉 freee会計や弥生会計オンラインと比べると、長期利用では割高になりやすいとの声があります。
初心者にとっては操作が難しい部分がある
簿記知識がある程度必要
マネーフォワードは簿記用語ベースのUIで設計されているため、初心者には取っつきにくい部分があります。
- freee会計:質問形式で入力可能 → 簿記不要でも操作可能
- マネーフォワード:勘定科目や仕訳ルールを理解しておく必要あり
初心者がつまずきやすいポイント
- 勘定科目の選択
- 仕訳修正の方法
- 消費税区分の設定
👉 「簿記に慣れている人には快適」「初心者にはハードルが高い」と評判が分かれる要因になっています。
自動仕訳の精度が完璧ではない
自動化の限界
銀行・カード連携は便利ですが、すべてが正確に仕訳されるわけではありません。
- 通販サイトの購入品が「消耗品費」か「事務用品費」かを判断できない
- 交際費と会議費の区別が曖昧になる
- 個人利用分を事業経費に誤分類してしまうリスク
結果として、仕訳候補を確認して修正する作業が必要です。
サポート体制に制限がある
プランによる格差
- メール・チャットサポートは標準で利用可能
- 電話サポートは「パーソナルプラス」や上位法人プランのみ
初心者がセルフプランを利用すると、困ったときにすぐ相談できず不安との声が目立ちます。
繁忙期の対応遅延
確定申告や決算期には問い合わせが集中し、返信が遅れることもあり、これもデメリットとして指摘されています。
税理士や会計事務所との相性が分かれる
ソフト選びは税理士次第
- マネーフォワードに強い税理士 → データ共有がスムーズ
- 弥生やfreeeに慣れている税理士 → 「マネーフォワードは扱いにくい」と敬遠されることも
👉 税理士に依頼予定がある場合、導入前に対応可否を確認しておかないとトラブルの原因になります。
デメリットをまとめると
- 長期利用では料金が割高になりやすい
- 簿記知識がない初心者には難しい部分がある
- 自動仕訳の精度は100%ではなく、修正が必要
- サポート体制にプラン格差がある
- 税理士との相性問題がある
👉 これらを理解した上で導入すれば「想定外の不満」を減らせます。
実際のユーザーの声から見るデメリット
良い評判と合わせて出てくる「不満」
- 30代フリーランスデザイナーの声
「銀行連携が便利で助かっています。ただ、自動仕訳が完全ではなく、結局は科目を直す手間が残るのが少し残念。」 - 飲食店経営者の声
「レジ売上と仕入のデータを取り込めるのは良いけれど、仕訳の区分で迷うことが多い。会計知識がないと最初は難しい。」 - 小規模法人経営者の声
「請求書発行や経費精算もまとめて管理できるのはありがたいが、法人プランだと毎月の料金が高い。もう少し安ければ…と思う。」
ケーススタディ:利用シーンごとの注意点
ケース1:副業ライター(月収10万円)
- 選んだプラン:パーソナルミニ
- メリット:コストが低い/確定申告に必要な最低限の機能はある
- デメリット:サポートがメールのみで不安/自動仕訳の誤りを修正するのに手間がかかる
👉 初心者でサポートを重視するなら、もう一段上のプランを検討すべき。
ケース2:フリーランスデザイナー(年商500万円)
- 選んだプラン:パーソナル
- メリット:消費税申告に対応/レポート機能で経営状況を把握できる
- デメリット:仕訳件数が多いと誤判定が目立つ/簿記知識が求められる場面がある
👉 経理の基礎を学ぶ意識があれば問題ないが、完全初心者にはやや不親切。
ケース3:小規模法人(年商3000万円、従業員5名)
- 選んだプラン:ビジネスプラン
- メリット:請求書・経費精算・給与計算と連携でき、バックオフィス全体を効率化
- デメリット:月額料金が高め/担当税理士がマネーフォワードに対応しておらず別途調整が必要
👉 機能は強力だが、税理士との連携可否を確認してから導入すべき。
他ソフトとの比較で見えるデメリットの位置づけ
項目 | マネーフォワードクラウド会計 | freee会計 | 弥生会計オンライン |
---|---|---|---|
料金 | 月額制でやや高め | 月額制で高め | 初年度無料、翌年以降年額制で安い |
操作性 | 簿記知識が必要 | 初心者にやさしいUI | 簿記経験者向け |
自動仕訳 | 精度は高いが修正多め | AI学習で精度が高い | 精度は標準 |
サポート | 上位プランで充実 | 上位プランで電話あり | 電話サポートが手厚い |
拡張性 | 請求書・給与・経費精算と連携可能 | ワークフローや自動化に強み | 会計に特化 |
👉 比較すると、マネーフォワードは「拡張性が高い反面、コストと操作性の点で注意が必要」という位置づけになります。
導入前に確認すべきチェックポイント
料金プランの適合性
- 自分の事業規模や仕訳件数に対して、どのプランが最適か
- サポートを利用したいなら、上位プランが必要か
👉 「安いプランで十分」と思っても、機能不足やサポート不足で結局上位プランに移行するケースが多いため、最初から長期利用を想定して選びましょう。
税理士や会計事務所との相性
- 顧問税理士がマネーフォワードに対応しているか
- データ共有の方法がスムーズかどうか
👉 導入後に「顧問が弥生派だった」と判明するケースもあり、最初に確認しておくのが安心です。
操作体験の確認
- 無料トライアルで実際に仕訳入力や請求書作成を試す
- PC版とスマホアプリの操作性を比較する
👉 「思ったより使いにくい」と感じるかどうかは実際に触らないと分からないので、導入前に必ず試すことをおすすめします。
マネーフォワードクラウド会計が向いている人
- 経理だけでなく 請求書・給与・経費精算をまとめて効率化したい人
- 会計の基本知識があり、簿記用語にも抵抗がない人
- 多少コストが高くても 業務全体の自動化を重視する人
- 成長フェーズにある法人や中小企業
マネーフォワードクラウド会計が不向きな人
- 会計初心者や簿記知識ゼロの人
→ freee会計など、より直感的なUIを持つソフトが向いています。 - コストを最小限に抑えたい副業レベルの事業者
→ 弥生会計オンラインのセルフプランが候補になります。 - 税理士に依存して経理を進めたい人
→ 税理士が慣れているソフトを優先した方がスムーズです。
失敗を避ける導入のポイント
- 無料トライアルを必ず活用する
→ 実際の使いやすさを自分で確認。 - 税理士や経理担当者と相談する
→ チーム全体で使えるかを確認。 - 将来の事業拡大を見据える
→ 今だけでなく3年後・5年後も使えるかを考える。
👉 この3つを意識すれば、「思っていたのと違う」と後悔するリスクを減らせます。
デメリットを理解したうえで導入判断を
マネーフォワードクラウド会計は、拡張性と自動化機能に強みがある一方で、料金や操作性、サポート体制に課題があります。
- コストや操作性を重視する人 → 弥生やfreeeも検討
- 業務全体の効率化を重視する人 → マネーフォワードが有力候補
最終的には、自分の事業規模・スキル・サポートニーズに合うかどうかを見極めることが重要です。